スタッフブログ
胸郭出口症候群について流山市の柔道整復師が解説
腕を上げると手の痺れや肩周りの痛みはありませんか?
さらに腕の血行も悪くなったこともありませんか?
この症状がでる疾患のひとつに
胸郭出口症候群
という疾患があります。
そもそも胸郭というのは
胸骨・肋骨・胸椎
という3種類の骨で構成しており、主に肺や心臓を守っている鎧みたいなものです。
この疾患は
斜角筋症候群・小胸筋症候群(過外転症候群)・肋鎖症候群
の3つを総称した疾患となります。
それぞれどういう症状が起きるのか、そして当院はどういうアプローチしていくのかお伝えしていきます。
斜角筋症候群
斜角筋症候群の原因は
前斜角筋と中斜角筋が異常に張り、筋腹が腕神経叢という首から手にかけて流れている神経の束を絞めつけているものをいいます。
これにより、小指や前腕の小指側に痛みや痺れなどの感覚障害、力が入りにくいなどの運動障害が起きます。
さらに、鎖骨下動脈や鎖骨下静脈も圧迫し血流が悪くなります。
小胸筋症候群(過外転症候群)
小胸筋と上位肋骨の間が圧迫されることにより、
腕を上げることができなかったり、腕を動かした時に痛みや痺れがおきます。
小胸筋症候群になりやすいのは、なで肩や悪い姿勢(猫背など)が関係します。
肋鎖症候群
第1肋骨と鎖骨の間が圧迫されることにより
物を持ち上げた時に腕の痛みや痺れがおきます。または感覚に麻痺が生じることがあります。
呼吸にも影響し、特に吸気がしにくくなり喘息になることもあります。
他に第1肋骨や鎖骨を骨折した場合、仮骨というものが通常より多く出て神経を圧迫することもあります。
当院では
当院では、はじめにどこが原因となって症状が出ているのか確認し神経を圧迫している組織にアプローチしていきます。
また、再発予防するために姿勢を良くするため骨盤から整え、その上にある背骨の並びも整えていきます。
胸郭出口症候群の症状がある方、または似ている症状でお困りの方は当院までご連絡ください📞
TEL04-7197-1221