診療時間

スタッフブログ

足底アーチの崩れを予防する方法を流山市の整体師が解説

足底アーチの崩れを予防する方法を流山市の整体師が解説

足底アーチって何?と思いますよね。

このブログでは

①足底アーチについて

②足底アーチが崩れる原因

③足底アーチを崩れないようにするための予防法

この3点を話していきたいと思います。

足底アーチについて

足底アーチとは内側縦アーチ(土踏まず)・外側縦アーチ・横アーチという3つのアーチ構造からなります。

この3つのアーチがあることにより

・膝や腰の負担を軽くするクッションの役割

・歩行中の足を蹴りだし前へ進むバネの役割

・身体全体を支え、片足で立っても倒れないようにする役割

この3つを担っています。

さらに、このアーチを足底腱膜という組織で崩れないように支えています。

 

足底アーチが崩れる原因

足底アーチが崩れる原因は

・長時間の歩行やランニング、

・足裏の筋力が低下(運動不足)

・足底腱(筋)膜の異常

・加齢によりアーチが下がりやすい

があげられます。

 

足底アーチが崩れると足の横幅が広がる(横アーチの低下)、外反母趾、扁平足(内側縦アーチの低下)、左右のバランスが崩れやすい(外側・内側縦アーチの低下)が考えられます。

また、アーチ構造も低下している状態で歩くと足裏に負荷が増し足底腱膜に痛みや炎症がおきます。

さらに足裏の神経が圧迫され痛みや痺れが起こる「モートン病」を発症する恐れもあります。

 

歩く時やランニングしているときに痛みなどが起きると身体を動かしたくなくなるし、外反母趾などの足の変形があると気になりますよね。

なので足底アーチが下がったり崩れないためにも足裏の運動し予防が大切になります。

 

足底アーチが崩れないようにするための予防法

つま先立ち運動

立ったままつま先立ちになり3秒キープします。

この繰り返しを最低20回は続けて行いましょう。

※立ったままが難しければ腰かけ椅子に座って行いましょう

この運動は横アーチの予防になります。

 

 

バタ足運動

仰向けになりバタ足のように交互に動かします。

その際、足関節(足首)を起こしたときに足の指をめいっぱい開きます。

足関節(足首)を寝かしたときは足の指を曲げます。

この繰り返しを100回を目安に動かしてみましょう。

この運動は外側・内側縦アーチの予防になります。

 

どちらの運動も痛みがある場合は控えてください。

 

痛みがある場合

足に痛みがある方は当院にご連絡ください。

足底アーチだけじゃなく、膝や股関節・骨盤に原因で痛みがある可能性があります。

当院は骨盤から整えて足底筋膜や足底アーチもアプローチしていく施術を行います。

 

TEL04-7197-1221

お問い合わせ

  • 健美整骨院・整体院 流山おおたかの森店
  • アクセスマップ
  • 診療時間
住所
〒270-0128
千葉県流山市おおたかの森西1-10-6
フェリシアおおたかの森1階B
アクセス
流山おおたかの森駅から徒歩3分